レトログ買取の流れと得な申し込み方法。実際に売りつけた流れ
実際にレトログの買取を利用してみて解ったレトロゲーム買取査定の流れについて書き留めておきます。
こういった類のサービスに申し込むことはあまりありませんでしたが、案外簡単にできたので不慣れな人でもこのページの内容を見ながらやればすぐにできると思います。
普通に申し込むよりもちょっと買取査定額が上乗せできるかもしれない得な方法も書いているので参考までに♪
申し込みをするのは公式ページ下部の欄
さて、実査にレトログにレトロゲームの買い取りを依頼するために様々記入しなくてはならないのですがその記入欄は公式ページの下部に設置してあります。
この部分です。
買取の流れの最初の部分になります。
こちらで、無料の郵送セットを取り寄せることも可能ですがお勧めは右側の【自分で箱を用意する】のほうです。
私自身がゲームを売却した時もそうでしたが、自分で箱を用意して10点以上売却した場合500円の査定アップやソフトやコントローラーの買取10円補償などが付いてくるキャンペーンを行っていることがあるのでより高く売却したい場合は自分で箱を用意するほうがお得です。
あと、無料の配送キットを頼むと配送キットが届くまでの時間が余計にかかってしまうのでさっさと売却したい場合も自分で箱を用意するほうが良いと思います。
買取の申し込み欄には
- 氏名
- 住所
- 郵便番号
- 電話番号
- メールアドレス
- 集荷希望日の選択
- 集荷希望時間の選択
を記入して、下のオレンジ色の入力内容の確認を押し、次に進みます。
ワンポイントアドバイス
自分で箱を用意するのには、コンビニなどに行って段ボールくださいと言えばたいてい応じてくれると思いますがお勧めは薬局です。
薬局であればほとんどのチェーン店で段ボールを譲ってくれますし、大きさもかなりの種類が手に入ります。
どうしても無料で手に入れるのに抵抗があるのであれば郵便局で100円〜200円程度で購入することも可能です。
入力内容を確認して買取依頼書の印刷と記入
住所や氏名などを記入終わると、入力した内容を確認するページに切り替わります。
この時、記入内容に間違いがないかしっかり確認しましょう。
特にメールアドレスを間違ってしまうとその後の流れの中で送られてくる確認メールなどを受信できなくなってしまうので要注意です。
入力内容に間違いがないようでしたら、利用規約などを読み承諾できるようなら下部のオレンジのボタンを押して内容を確定させます。
するとこのような画面に切り替わりますので、赤丸で囲んだボタン【買取依頼書の印刷】を押して買取依頼書のPDFファイルを表示させます。
パソコンの場合は、プリンターで印刷すればよいですしスマホなどの場合は一度PDFファイルを取り込んで、コンビニのプリントサービス(セブンイレブン)などを利用してプリントアウトすればOKです。
また、ネットワークプリントサービスを利用すれば
- サークルK
- サンクス
- ファミマ
- ローソン
などの端末からPDFファイルを印刷することもできます。
そうして印刷した買取依頼書に必要事項を記入し終わったら実際に売りに出すレトロゲームを箱の中に梱包していく流れに進んでいきます。
買取依頼書と一緒に買い取りに出す品を梱包する
上の画像は、私が実際に売りに出した品々です。
コチラを売った時の体験談などはコチラのページ【同業がレトログ買取利用して口コミ評判通りか暴いてみた結果】に書いていますので気になる方は読んでみてください。
さて、買取依頼書の記入まで終わったら実際に売りに出す品物の梱包です。
事前に段ボール箱を用意しておきましょう。
段ボール箱以外に必要なものは
- プチプチ(あれば、無くても可)
- 新聞紙
- ガムテープ
等の梱包3点セットです。
箱に梱包していく方法は単純で、なるべく隙間が無いように売りに出す品をプチプチ等にくるんで入れていきます。
どうしても出来てしまう隙間などには、新聞紙などをクシャクシャに丸めた物を詰め込んで輸送中に中身がぶつかり合って壊れたりしないようにしましょう。
配達中に中身の売り物が壊れてしまうと最悪買取不可になってしまうのでできるだけ丁寧に梱包していきましょう。
売り物が詰め終わったら、最後に一番上に記入済みの買取依頼書を入れて箱を閉じ、指定した日にちと時間に佐川急便のドライバーが集荷に来るのを待ちます。
伝票は佐川の人が持ってくるので用意しなくて大丈夫ですし、着払いで発送するので無料ですからお金も用意しなくて大丈夫です。
マイページで本人確認書類登録と銀行口座登録
梱包までが終わったら、次はマイページの作成と銀行口座登録・本人確認書類のアップロードの流れにはいていきます。
一番最初に登録したメールアドレス宛にレトログから申し込みの確認のメールが届いているはずで、その本文に下の写真のような初回ログインURLが載っているのでここをクリックします。
するとこのようなページに飛びますので、最初に登録したメールアドレスと同じメールアドレスを入力しパスワードを自分で決めて登録します。
この時、決めたパスワードは忘れないようにメモなどに書いておくようにしましょう。
後々必要になってきます。
登録が終了すると上のようなページ(マイページ)が表示されます。
査定結果の確認や、申込内容などの確認は全てこのマイページで行うこととなるのでブックマークしておくと後々便利です。
マイページが出来たら買取金を受け取るための振込口座の登録を行います。
マイページ画像の赤丸で囲んだ部分【銀行口座の登録】を押して銀行口座情報を入力し、登録するを押して口座情報を登録しましょう。
銀行口座情報が間違っているとせっかくの売却金を受け取れなくなってしまうので間違っていないか十分注意してくださいね。
次に、本人確認書類のアップロードです。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
- 顔写真付きの学生証
等を用意して、スマホのカメラで裏と表両方撮影するかスキャナーで裏と表両方読み込みます。
光の当たり方によっては読み取れない部分が出来てしまったりするので、ほかの人がその画像を見てもしっかり全部の文字が読めるように撮影しましょう。
そのように用意した本人確認書類の画像を、「マイページ」の本人確認書類の登録ページから裏と表両方の画像をアップロードして登録します。
ここまで、買取の申し込みの流れを書いてきましたが自分でやることは概ねここで終了です。
実際に作業する時間は自分の場合は1時間もかからずに終了できましたので、このような操作になれている人であればもっと早く終えることもできるかもしれません。
ここから先は、申し込みが済んでからの流れです。
>> レトログ公式サイト
進捗状況を逐一メールで知らせてくれます
売却する商品を送った後の流れはとにかく待ちです。
コチラから何かやることはありませんのでひたすら査定結果が出るまで待つこととなります。
とはいえ、その時状況がどうなっているのかはメールで逐一知らせてくれるので実際に体験してみましたが不安を覚えるようなことは特にありませんでした。
因みに、商品を送ってから到着までに2日程度かかりました。
レトログは石川県にあるようなので、私が住んでいる東京からの輸送期間としては普通の日数かと思います。
石川県に近い地域の方ほど輸送時間は短くなるでしょうし、遠い地域の人ほど時間がかかるでしょう。
上に張っているように、商品の到着や査定の開始など随時メールで知らせてくれます。
ワンポイントアドバイス
レトログにかかわらず、リサイクル業界には繁忙期が存在します。
2月3月の引っ越しシーズン、年末年始の長期休暇、お盆などの長期休暇前後、これらの時期は買取依頼が殺到するので通常時よりも査定などに時間がかかると思ってください。
待たされるのが嫌というのであれば繁忙期をずらして買取を申し込むとよいでしょう。
査定結果が送られてきてからの流れ
さて、査定が終了しました。
ここからは2パターンの流れが有ります。
- 査定額に納得し売却する
- 査定額が不服なので返却を依頼する
です。
まずは返却を依頼する場合から見ていきます。
返却を依頼する場合は、マイページの査定結果ページ一番下にある買い取りの承諾をするのかどうかのボタンのうち【返却を希望する】を押し流れに沿って必要事項を伝えていけば完了です。
返却の条件として
- 全ての商品を返却(一部売却は不可)
- 返送料は自己負担
となりますので、返却には石川県から自分の住んでいる地域までの送料が発生しますので注意しましょう。
次に、買取査定額に納得してお金を振り込んでもらう場合ですがコチラは単純明快
マイページの査定結果ページを開き査定内容の一番下にある買取を承諾するを押せば買取が成立となります。
その日の12時までに査定内容を承諾すれば即日振込で、それ以降の場合は翌日に振り込みが行われます。
以上が、実際にレトログに私自身がゲームを売却したときの流れとなります。
ご参考までに。
>> レトログ公式サイト